そろそろメールマガジンの構築をする準備の時期がやってきました。
このステップメールの描き方を知っているのと知らないのとで大きく差が開いていくでしょう。
まず、どのような形でステップメールを書いていくのか?
得に1通目〜3通目のメールは勝負の明暗が分かれます。逆に言えばここを正しく読者の感情を揺さぶったり、共感を得たり、憧れを抱いてもらえる事ができれば成功したも同然です。
なのでこの1通目〜3通目は普段のブログ記事よりも時間をかけて書いていってください。
さらに言えば一度ブログ記事をとめて時間をかけて書いて頂いても結構です。なぜならこの初期のステップメールというのは永遠に読み続けられるからです。
もちろん後で改行や修正しようとしても可能なわけですが、基本的にステップメールというのはメルマガ登録した読者全員に永遠に読んで頂くメール文となります。
そして今回書いて頂くメルマガを後で改善しようとしたとしても今回書いていただくメルマガがベースとなって残っていくわけですね。僕もZiNARTメールマガジンを発行した当初とは並びや戦略がずいぶん変わってきましたが、1通目、2通目、3通目は初めて書いた当初のメルマガの内容を基盤にしているのでそこまで大きくは変わっていません。
その一方でブログの記事というのはどんどん流れていくわけです。古くなった記事というのは段々目立たない位置に追いやられます。中々読まれる機会というのも少なくなっていくわけです。ですので自ずと重要性というものが異なります。
なのでブログを書くような感覚でステップメールを書き始めてしまうと中々反応をとる事ができないメールが出来上がってしまう事が多いので、ここは1週間、2週間は集中して書いていってください。
そしてステップメールというのはちょくちょく分けて書くのではなく一気に書く方が良いです。
なぜなら最初の何通かを書いている時にその時のテンションが若干ブレてしまいます。テンションのブレは文字や内容の濃密さにブレが生じてしまいます。
なのでここは一気に書いてしまった方が一貫性だとか勢いがある状態で書く事ができます。
なのでステップメールは1通書く事を目標にするのではなく流れで何通目かまで書く事を目標としてください。あと、ステップメールの制作は一度パソコンかスマホのメモにでも書いて全体の流れを確認しましょう。
読者とのズレをださないステップメールなのですが、まずこちらは季節感を出すのはマズいです。
当たり前の事なのですが、ステップメールというのは春夏秋冬どの時期でもスタートされます。
なので
なんて書いてしうと冬にメルマガ登録をした読者からすれば矛盾するわけですね。
なのであまり季節感はださないようにしましょう。
ただし、「過去にこんな事があった・・・」っというような過去のいつかが断定できないように書く事はできます。
もしくはどこか1つのステップメールにだけ季節感を出すような文章を入れて、1ヶ月ごとにその文章を変更する手もあります。
こうすると手間はかかりますが、読者さんにリアルタイムで配信している感じを演出できるようになります。
さらに、最新の作品をのせるページを1つ作っておいて、また新しい作品ができた時にその作品の画像や動画を変更しておくという事もできます。
例えばこういったページを作ったとします。↓
この場合このページを毎回、最新の作品が完成するたびに変更すると読者さんにとっては最新情報を受け取っていると感じてもらえるわけですね。
そしてこのステップメールというのは相手に悟られない方が良いわけです。
っと言うのはこのステップメールは相手との1対1のメールだと思ってもらうのがベストなわけです。
当然このメルマガは多数の人に送るのでこちらからすれば大勢を相手にしているわけですが、それよりも1対1で話しているように思ってもらう方が親近感がわくので真剣に読んでもらえるわけですね。
ここで自動で送られているメールだと悟られてしまえば冷めながらメールを読む人もでてくるでしょう。
ですので上の方法以外で、読者さんとのズレを出さないためにも季節に関する事がらであるだとか、あるいはイベント(先日のワールドカップやオリンピックが〜〜〜など)に関する話題やその時の流行も出さないようにしておきましょう。
メールの文字数
1行の文字数なのですが、これはだいたい15文字〜20文字程度にすると読みやすくなります。メールというのはあまり横長の文面になってしまうと目線の移動が大変です。
1回1回左から右に読んで、また一番左に戻る・・・
これは読む側にとっても読むのが面倒になる原因の1つにもなりかねません。メルマガ読者には読みやすい記事というのを心がけて書いて行かなければならないので注意してください。
これまでで最も重要な作業
これからステップメールを書いて頂くのですが、どのメールが一番重要かわかりますか?
答えは1通目のメールです。
1番重要なメールが1通目。
そして次は2通目、3通目というように後になるほど重要度は下がってきます。
なぜなら1通目のメールを読んで続けて読む価値のあるメルマガなのか判断するのはメルマガ読者です。さらに1通目が良くて読者が「読んでみようかな?」っと思ったとしても2通目で読む価値のないメルマガだと判断されればそこで読む人が途絶えてしまいます。
そしてこの問題は収入源に直結します。
なので冒頭でもお伝えした通り、最初のステップメールは重要なのです。ここは強く認識しておいてください。
あなたの全てを出し切る。
メルマガというのは必ず読まれるとわけではありません。メールを解除される場合もありますし、一応届いてはいるけど読まれていない場合もあるわけです。
しかし、考えてみてください。
お気に入りの漫画を1巻〜10巻まで読んだ中で1話くらいつまらない話があったとしてもほとんどの人は読み進めますよね?
この事から1通目〜5通目くらいまでで心をわしづかみにしてしまえばそれ以降も期待があるのでなんとなく読んでもらえるようになるという事です。
ですのでステップメールは最初の5通目までであなたの全てを出し切るように書いてみてください。
「ここまで書いてしまったらこれからのメールで書く内容がない」
っというような出し惜しみは一切しないでください。
全部を出し切れば力のあるメールを書く事ができますので。
ステップメールの形ですがこちらは2種類あります。
1種類目
1通目 自己紹介
2通目 メルマガの理念や目的、目指す未来
3通目 過去のエピソード
4通目 過去のエピソード
5通目 共有しておきたい知識
2種類目
1通目 メルマガの理念や目的、目指す未来
2通目 自己紹介
3通目 過去のエピソード
4通目 過去のエピソード
5通目 共有しておきたい知識
どちらを選ぶのか?
これは自己紹介とメルマガの理念や目的があります。
そのどちらが読者の心に響くのか考えてみてください。
言い換えればどちらがインパクトが強いのかで判断してください。
これは個人個人のブログによって効果が違うので¥読者の属性を考えながら決めて頂くしかありません。
もちろんこれ以外にもあなた自信が決めた順番でも良いわけですが、基本的にはこの流れを採用しましょう。
ZiNARTメールマガジンの流れは?
ZiNARTメールマガジンを配信した当初の流れを説明します。
メルマガを始めた当初は1通目にメルマガの理念や目的、目指す未来を書いています。例えば
↓
情報
(どうすれば絵の仕事を取れるのか?)
(自分で構築できるのか?)
↓
絵で収入を得る。
↓
自由に時間を作る事ができる。会社からのストレスを感じる事もなく
絵を描きながら時間に縛られずに
ゆったり生きていく。
という所でこれから絵で収入を得る目的と未来を想像させる記事に仕上がっています。
2通目では自己紹介、自分の持っている能力について語っています。例えば
「どの国の人が絵への関心が強いのか?」
「日本に滞在しながら海外の人から依頼をうける方法」
「ライブペイントをするのに最適な国や島」
「ライブペイントをする時の許可の取り方」
「自分の絵が人に及ぼす影響」
「自分だけからしか生まれない絵の価値」など、また新しく自分の経験値として
人生の武器になるものを数多く
手にする事ができた。世界は広く、様々な分野のアーティストに
出会い、日本ではありえないような
カルチャーショックも何度も体験する事になる。
世界各国で友人や
クライアントさんとも出会い、
強盗にあったり野犬に襲われたり
お金を騙し取られたりと危ない経験も
何度も遭遇してきた。
気がつけば43カ国以上旅をしていた。
というように僕の武器である旅で得た沢山の知識を持っているとアピールできますし、ここでブログをよく読まずにメルマガ登録した人へも僕と言う人間を知ってもらう良い機会になります。
もしも、あなたのメルマガの理念や目的、目指す未来が弱いと言うのであれば1通目に自己紹介を持ってくるようにしてください。
自己紹介はストーリー調で書く
自己紹介のメールを書く時にただただ、あなたの出身地や趣味などを書いても誰にも響かないメールになります。なのでここはあなたの人生をストーリー調でそのメルマガと関係のある事を語っていってください。
ですので3通目と4通目のエピソードというのもここで絡んできます。
人はやはりストーリー調で語られた方が興味をそそられるわけです。
例えば履歴書のような箇条書きで自己紹介されても中々頭の中に残らないし、その前に心に響きません。
ですのでここは出来るだけ話を膨らませてください。
3通目、4通目の過去のエピソード
基本的には3通目で過去のマイナスのエピソード、そして4通目で過去のプラスのエピソードを語るようにすると相手の心に響きやすい文章が出来上がります。
ここでマイナスとプラスという言葉を出したのですが、これが何を意味しているのかと言うと、ようはこのマイナスというのが過去の苦しかったエピソードです。
僕の過去のメルマガの3通目を例にだすと
会社で職場の主任にパワハラに合い、ストレスで僕の額はガチャピンの手のようにデコボコに腫れ上がり・・・
夜勤と昼勤が一週間づつ変わる交代制のきつい職場にもかかわらず考えられないほどの安い給料で学費もたまらない・・・
思い描いている自分とはほど遠い生活を送る事に精神的にも追いつめられ、死のうと思うまでになっていたそんな時・・・
中学時代からの友人が先に天国へ旅だってしまったのだ。
っというように会社のパワハラの事や専門学校に通ってもなかなかお金がたまらないといった画家人生で辛かった時期のエピソードを書いていました。
4通目の過去のプラスのエピソードというのは
3通目のマイナスのエピソードからは一点現在の自由な生活を書いていました。
海の前で波の音をBGM代わりにしながら絵を描く。
寒いのは苦手なので常夏の国や夏の沖縄など温かい場所に滞在する事が僕にとって普通の生活になってしまった。
常夏の太陽に照らされた白く輝くビーチの日陰にキャンパスを設置して数時間描き、
暑くなればそのまま海へ飛び込み青い空を見上げ、海面をプカプカ浮きながら瞑想する。
そしてそのまま集中力が戻ればまた絵を描き始めるし違う事をしたくなればそっちを優先する。海に行くのが面倒な時は海のすぐ側にあるプールつきのホテルの広場で波の音や町の平和な雰囲気を感じながら絵を描き、集中力が途切れてしまった時はハンモックに揺られながら映画を観たり友人と話をして過ごす。
そして日本で過ごしたいと思えばすぐに帰ってこれる。
というような感じですね。
これは僕だから書けるのではなく、人生には必ず悪い事が起こった時期もあれば良い事が起こった時期もあります。
そしてその人生の落差のある人生のストーリーに引き込まれるようになります。
違う例で言えば
など書き方は人それぞれブログで何をメインにしているかによって異なります。
なぜ過去のマイナスを最初に持ってくるのか?
人間というのは低い所から高い所にいく、つまりダメな状況から頑張って成功した状況まで持っていくストーリーの流れの方が引き込まれやすいようにできています。
そのため最初の3通目でマイナスを出し、次の4通目でプラスの事を書くというわけですね。
5通目の共有しておきたい知識
こちらはメルマガの内容によってもその知識の内容というのは変わってきます。
例えば「英語」と言うテーマでメルマガを書いていくのであれば日本人がなぜ英語を話せないのか?っというその理由を書いたり、アルファベット1つ1つの発音を学ばなければ正しい英語の発音はだせなくなり、外国人に伝わりにくい日本語英語になってしまう。っといったような共有しておきたい知識を書いておくと後にその商品を販売する時に読者が商品を買う必然性がでてきます。
ZiNARTメールマガジン発行当時は
「原画を売らないのにどうやって絵で収入を得るのか?」
原画を利用した商品なんてものはいくらでも作り上げる事ができる。
しかしそれを利用して収入を得る方法がわからなければ宝の持ち腐れである。
っというように絵で収入を得るのには知識が必要と言う事を書いていたり、例えば成功するには行動を早くする事が必要である。だとか継続しないで3日坊主で終わってしまってはダメだとか、こういう人は成功できませんよ!っというようなこれから商品を販売するのに読者に買うのは必然だと思ってもらえるような情報を共有して書くようにしましょう。
ただし、ここで嘘をついてはいけません。
僕のポリシーとして僕はブログやメルマガでは事実しか書きません。
少し誇張するような書き方でも良いのかもしれませんが、僕のプライドからそれはできませんでした。
それに実際に経験したり、事実の情報を提供すると読者さんも納得してくれやすくなります。
そしてこういう事は繰り返し話さないとあまり定着しません。なので定期的にこの5通目の内容をその後のメールでも書くようにしましょう。
メルマガは入り口は広くする
最初の1通目〜5通目までを読んだ人で中には反発して解除する人もいます。
反発というのは例えば
「継続して努力しないと画家にはなれませんよ」
っという事にたいして
「僕は今すぐ画家になりたいんだ!」
っという人はメルマガから離れていきます。
いかし、このような人は僕の画家人生の方針とは合わないので辞めて離れて頂く方がこちらとしても良いわけです。
メルマガの入り口は広くとって様々な属性の人や考えの人を集めておいてこの1通目〜5通目までのメールで人を絞っていくようにすると後に商品紹介をする時もスムーズに行えます。
世界画家旅人でも話していますが、100人、1000人の読者の内に1人の強烈なコアなファンができればそれで十分です。
なのでもしもメルマガを登録する前に人を絞るような事をしてしまうと中々登録してもらえないのでメルマガの入り口は広くとって少しづつターゲットを絞っていくイメージで考えてみてください。
そもそも誰でも入れるようなメルマガをつくってしまうとコアなファン自体つかないです。
なのでここは多少厳しい事を言ってもいいでしょう。あくまでもあなたの理想とするお客さんやファンの心に響く言葉をなげかけてあげてください。
この時に反発するお客さんがいても全く気にする必要はないですし、合わない考えの人なら勝手に離れていってくれます。個人メディアはあなたのお客さんやファンを相手にしてください。
ステップメールの理想
今回のステップメール講座の理想はあなたの世界観を全面に押し出してそこで相手の心を引き付けるというのが一番の理想です。っと言うのも興味や共感、憧れというものは単なるメリットではなく、このような世界観であるとか、提示されたストーリーに感情を動かされる事が一番継続してメルマガを読んでくれます。
ただこの段階で中々世界感をだせないと言うのであれば最初の段階でメリットを押すのも1つの手です。
このメリットと言うのは例えば
「このメルマガを読むと画家になる方法を知る事ができます。」
「このメルマガを読むと楽しみながら勉強する事ができます。」
「このメルマガを読むと仲間が増えます。」
だとか、あなたのメルマガを読むメリットを伝える事もできるので世界観がだせていないと言うのであればこちらを活用しても良いでしょう。
プレゼントを渡す
メルマガに登録する時なのですが、メリットを提示する他にプレゼントを渡すという事も効果的です。
僕の場合はスマホ用壁紙だとか、日本での画家活動を掲載している特別ブログだとか、プレゼントは何でもつくれると思いますが、ここで大きな落とし穴があります。
プレゼントの内容が誰も必要としない、ゴミのようなプレゼントを渡したとしても誰もメルマガ登録してはもらえません。
例えば
絵をプレゼントにしようとしてもブログ記事で絵の価値を伝える事ができていない場合、誰もそのプレゼントを欲しいとは思いません。
なので絵をプレゼントする場合はその画力や絵の意味合い、高級感、価値を読者にわかってもらう必要があります。
ここは自分自身で理解して、その事実を受け止めてください。
あと、絵以外でもプレゼントは作れます。
例えば英語が得意なら
英語が話せるようになる基本的な勉強法を動画でプレゼントするだとか、歴史が得意ならほとんどの人が知らない歴史のまめ知識だとか、何でもいいのです。
相手が無料でもらえるなら欲しいと思わせるようなブログのテーマに関係あるプレゼントを考えましょう。
あくまでもこれは小手先のテクニックですので世界観を強くだせるのならそれでもメルマガを読んでくれるようになるでしょう。
ちなみに僕は1通目に超基本的なビジネスの流れをまとめたページをプレゼントしています。↓(これがかなり好評でアップデートして情報量を増やしていこうと思っています。)
収益(絵が売れる)までの流れ(販売戦略)】
文体の種類
このステップメールの文体なのですが、これは2種類あります。
1つ目は「いきなり語り出す」これはZiNARTメールマガジンの中でも使っています。僕は世界感を出す場合はいきなり語り始めるようにしています。
例えば
人生の大半を魔法のような時間を使って過ごす。
多くの人がこの魔法のような時間を
熱望しながらも手にする事なく
挫折していき、画家になる夢を諦めた。
魔法のような時間とは何なのか?
それは思い描いている夢の画家生活を
現実にする事。
っというような感じですね。
そして2つ目の文体が
「こんにちは」と挨拶から切り出していく形ですね。
こちらは基本的に「です、ます」口調で話していき、相手に語りかけるように話していく形です。
例えば
こんばんはZiNです。
今日は画家になるために僕が何をしていたのかを具体的に説明します。
僕の通ってきた道をそのまま順序よく正しく歩む事ができれば1年後には毎日数万人があなたの絵を観覧してくれるようになります。
僕は世界観重視でブログもメルマガも書いているのでこちらはあまり使用しませんが、ブログテーマやキャラによってはこちらの方がお客さんやファンに好感を持ってもらえる事もあり、お客さんに丁寧に説明する事もできます。
ですのであまり世界観を強く出せないと言うのであればこちらを活用するようにした方がいいです。基本的にはブログの世界観をメルマガにも引き継ぐ形にする方が後々楽にメールを書く事ができます。
ステップメールは5通というわけではない
これまで5通目までの話しかしていませんでしたが、これは別に5通目まで書くと言う事はないです。
そのまま膨らませていってもいい訳ですね。
話の流れや伝えたい事があるのなら7通も8通もメールに組み込んでも構いません。過去のZiNARTメールマガジンの流れの基盤を例に出すと
1通目 メルマガの理念や目的、目指す未来
2通目 自己紹介
3通目 過去のエピソード
4通目 過去のエピソード
5通目 共有しておきたい知識
6通目 自由に絵を描く時間を自分でつくれる生活
7通目 どこにいても仕事ができる環境作り。
8通目 絵で収入を得るには・・・
っというようにメルマガの理念や目的をまたさらに細分化した「絵の仕事は構築できる」という事を書いたりもできます。
ここからはあなたのメルマガの流れに合った伝えたい事や、共有しておきたい知識をさらに細分化して商品紹介に関係ある話をしていく事によって自然な流れで商品を販売する事も可能になります。
ZiNARTメールマガジンを発行した当初は8通目にセルフプロモーションの事を話していました。
例えば
と言う言葉をご存知だろうか?知らない人の方が多いのではないだろうか?簡単に言えば自分をどのようにして
世の中に発信していくのか?
これを考えると言う事である。
日本の美大やアートスクールで教えている事は
知識やスキルだけで、学校を卒業したからといって
アーティストや画家になれるわけではない。
セルフプロモーションとは自分を
どのようにして世の中に出していくのかを
考える事であり、セルフプロモーションができなければ、
絵の才能があったとしても単なる趣味で終わってしまう。
〈以下省略〉
という流れで書いています。この後も伝えなければならない事があるのならそれは商品紹介に必要な共有しておきたい知識になるのでどんどん増やしていっても良いです。
その際にメールの返信が多くくるステップメールがあります。それは事実を語っていてかなり説得力がある内容ならかなりの確立で返信が帰ってきます。その反応がよいメールはなるべく早めにだしておいた方がよいでしょう。
っというわけで今はセルフプロモーションの事についてのメールは5通目に変更しました。
メールは長くても読んでもらえる
ここであまり長過ぎるメールを書くと「読んでもらえないのでは?」っと思うかもしれませんが、そもそも短いメールで読者の感情を揺さぶる事は難しいとされています。なので必然的にメールの文は長くなって当たり前です。
もしも、メールが長くて読んでもらえない場合は自分の書き方がわるかったのか相手とは合わなかったのかのどちらかだと思います。
なのでここは長くなったからダメだとは考えずに一旦話しを膨らませてみてとりあえず一度全て書いてみてその上でこの箇所は必要ない、この箇所は必要だと分けながら修正を加えてみてください。
ここで大切なのは徹底的に膨らませる事を優先してください。
共感ポイントを沢山つくる
あなたの過去のどのようなエピソードがメルマガと関連させて繋げる事ができるのか?
これを考えてみて全て箇条書きでメモしておいてください。
これは関係なさそうなエピソードでもとりあえず全て箇条書きして頂いて構いません。
後で使えないものは使わずにおいておけるからです。
この時に過去のブログを見て探して頂いても構いません。ここで強烈なエピソード、つまり人があまりしていない体験を話す事ができれば心をわし掴みにする事ができます。
人があまり体験していないと言うと難しいように思えますが、これは10人、20人の内であなただけした体験でも構いません。これくらいの話のレベルであれば共感してくれる人もいるわけです。人数が少なければ少ない程強烈に共感してくれる人が現れるのですが、あまり絞りすぎてしまうと、なかなかそこに共感してくれる人も少なくなってしまうので様々な共感ポイントをステップメールの中に組み込む必要があるわけですね。
僕の共感エピソードで言うと
・会社でパワハラにあった
・絵で生きると決断した時は全く信じてもらえなかった。
・旅をしながら絵を描きたい
・鬱で絵がかけなくなった
・最愛の人が亡くなった
っというように人はそれぞれ共感ポイントが多少ずれているので至る所に共感ポイントを設置します。
1通目、2通目には返信を促そう!
ステップメールの1通目、できれば2通目までに入れて欲しい内容というものがあります。
それは
「返信を促す」
と言う事です。
メルマガは1対1でメールをしているような感覚を読者に体験してもらうのが基本的な事なのですが、ほとんどの人はメルマガは大勢に配信されているという認識を持っています。
そすうると返信をだしたいけど中々返信する勇気がない読者さんも現れるわけです。
なのでここではハッキリと
「返信をして頂ければ嬉しいです。」
「熱い思いをメールに返信して欲しい。」
というような返信して欲しいと相手に伝えるようにしましょう。
これは行動しようとした人を逃さないためにしている事です。
例えば
「返信したいけどいいのかな?」っと思う人の中でそのまま迷って返信をしない人も大勢いるわけです。そのような人達の行動を後押しするためにも返信を促す事は大切です。
あと、メルマガだとどうしても「情報を受け取っているだけ」という意識が芽生えてしまいます。
ここで返信をするとメルマガへの参加意識が芽生えるわけです。
多くの人はメルマガを読んでも返信をしません。さらに言うと読んでいるメルマガはあなたのメルマガだけとは限りません。様々なメルマガを読んでいて、その中の1つのメルマガという認識を持っている人もいます。
ここで参加意識を持ってもらうとあなたのメルマガは他のメルマガよりも特別感がでてきて、メルマガを読んでもらえるようになります。
事務的なメールはマイナスポイント
ステップメールを書いた時に事務的なメールを書いてしまう人がいますが、これはダメです。
例えば大手のYahooショッピングのような事務的なメールだとか、そのような感じで出してしまうとマイナスポイントにしかなりません。個人メディアというのは世界観を出す事が強みになってくるので事務的な連絡メールをすると血の通ったあなたからのメールが届いていないと感じてしまうので、ここは世界観を重視して書いてください。
あとメールのヘッダーですが、ここは自分の世界観を全面に出す場合はメールマガジンの名前を出しても良いのですが、1対1で対話しているように見せる時はメルマガ名は出さない方がいいです。なぜなら個人でメールをする時に
毎回メルマガ名をのせる人はいないですよね?
なのでここはそのブログの世界観やキャラの事を考えてメールのヘッダーをつけるのかつけないのか判断してください。
せっかく書いたステップメールなので登録者全員に読んでもらいたいわけなのですが、比較的1通目、2通目は読んでもらいやすいです。それでも100%開封してもらえるわけではないです。ここで開封してもらわないとどんなに素晴らしいメールを送っても意味がないわけですよね?
そこで、どうすればメールを読んでもらえるのか?
という事を説明します。
それには基本的に3つの方法があります。
メールの件名
個人的に1対1でメールをする時もメールの件名を書く人は結構います。ここでインパクトを与えてあげる事はそこそこ重要な要素となります。ただし、あまりここでインパクトを狙いすぎると飽きられるという恐れがあります。
インパクトが強い分、読者の記憶に残りやすいのですが、あまりトリッキーな件名ばかりにすると読者にうんざりされてしまい読むのも嫌になってしまいます。どのような事がトリッキーなのかと言うと、
「詐欺しとののしられました」
「あやうく死ぬ所でした」
だとかですね。
これはメールの内容と合っているのなら構いませんが、合っていないのなら大問題です。
例えば
「あやうく死ぬ所でした」という件名をつけたのに「それは夢でした」というような事を1回や2回なら構いませんが、何度もこの方法で送ってしまうと読む価値のないメルマガと判断され段々読まれなくなってきます。
なのでインパクトがある件名をつけるならその件名にともなった内容のメールを書きましょう。
メールの書き出し
メールと言うのは読者からすれば必ずしも最後まで読む必要のないものなのです。
それを改善する方法がメールの書き出しにあります。ここでおもしろくなければそこから続けて読まれないわけです。
ある程度関係性ができていれば「こんにちは」から始めても読んでもらえますが、関係性がまだできあがっていない場合はいきなり語り出す方法の方が最後まで読んでもらえる確立が上がります。
例えばいきなり
「」をつけて会話文から話し出すだとか、何の話をしているのだ?と思わすような出だしの文を書きましょう。
ただし、「何の話をしているのだろう?」っと思わしておいて読み進めても何の話をしているのかわかりにくければそのままメールを閉じてしまう可能性があるので所々でその話の肝を出してみてください。
あとはインパクトのある書き出し。
例えば
僕には旅の中で得た信じられない能力があった。
今日は少し生き抜きとして旅の中で体験した信じられない話をする。
この話をする前に先に断っておくが、僕は正常者であり、何の宗教にも入っていない、何の悪い事もしていない普通の人間である。
この話を信じるか信じないかはあなた次第。それでは話していこう。
ここまで読んだだけでも続きを読もうという気になりますよね?
最初に「どんな話をするのだろう?」と読者のワクワク感を引き上げるように書いていくと最後まで読んでもらえる確立が飛躍的に上がります。
差出人の表記
差出人の表記なのですが、これは1度セットしてしまえばそれで完了です。
差出人はあなたの名前にするのか?
それともメルマガ名をのせるのか?
もしくはその両方でも構いません。
しかし、ここで注意して欲しいのが表示される差出人の文字数なのですが、これは読者さんが使っているメールサービスによってそれぞれ文字数が異なりますのであまり長いと全て表示されません。なのでここでは迷った場合は自分の名前だけか、メルマガの名前だけを
もしくは
自分の名前【メルマガ名】で書いてみてください。
ここで【メルマガ名】自分の名前にしてしまうとメルマガ名が長い場合にメルマガの名前も途中で切れてしまい、誰からメールが届いているのかいまいちよくわからない状態になる可能性があるのでやめておく方が無難です。そしてこれは最初から1度も変えない方が良いです。
頻繁に変えてしまうと誰から届いているのかわからなくなりますからね。
ステップメールの頻度
ステップメールの頻度なのですが、初期ステップメールは毎日送る設定にしておいた方が良いです。
例えばこれを1週間おきに送るように設定してしまうと、1通目が届いてまだインパクトが少ししかない所で1週間もあけてしまうとそのインパクトは薄れてしまっています。
なので少なくても最初の5つのステップメールは毎日送るように設定しておきましょう。そしてこのメール頻度は後に少なくしていく事もできます。
ある程度伝える事は伝えて商品紹介まで持っていった後、少しずとメール頻度を少なくしていくと1週間に1通、2通でしかもブログの内容や、現在の進行状況を送れるようにする事も可能です。
ブログ記事よりもメルマガに力を
基本的にメルマガはブログの記事よりもレベルが高い内容を求められると思っておいた方が良いです。
レベルが低いどうでもいいようなメールだと信頼度も落ちてしまいますので。ブログの記事というのはあくまでメルマガに入れるための入り口のような役目をしています。
ブログとは自分の家のポストに勝ってに自分で入れているようなもので、メルマガというのは人の家のポストに毎日手紙を送るようなものなのです。毎日どうでもいいものがポストに入れられていたら嫌になってきますよね?
メルマガはそれと同じなので得に初期のステップメールというのはレベルの高い、力のあるメールを書くように心がけましょう。
その後はあなたのペースに合わせて力のあるメールを送っていくようにしてください。
ステップメールでの商品販売
「ステップメールで商品を販売してもいいのか?」
っというような質問がありました。
応えはイエスです。
しかし、その前にこのステップメール講座の内容をよく読んで実践してから商品紹介に繋げるようにしてください。
ここで絶対にやってはいけない事があります。
それは1通目に商品紹介をするということです。
1通目に商品紹介をしてしまうと、読者からすれば「それが目的だったのか」となってしまい、すぐに離れていってしまいます。なので最低でも上で語ったようなステップメールの基本的な事をしてまずは必ずファン化させてから商品紹介をしましょう。
ステップメールを終えるタイミング
これまでステップメールの話をしてきましたが、いつ終わらせる事ができるのか?すこし疑問に残りませんか?
しかし、これは簡単な事です。途中でステップメールから普通のメルマガに切り替えて、現在の活動状況をメールで送っていけばよいのです。
なので最初はステップメールでファン化させて商品紹介をしてその後は少しづつステップメールの更新頻度を減らして後はメルマガでブログ記事の更新をしたメールや、新しく得た知識を伝えるようにします。もちろん新しく得た知識をステップメールに組み込ましたい場合も可能です。
僕の場合は個展のお誘い(最近はしていないけど)や飲み会のイベントをする時はメルマガで一斉に送信します。
ステップメールは基本的に何通書けばいいのか?
それは自由です。
アメリカのマーケターの例を出すとステップメールを200通つくっている人もいました。
僕はこれからどんどん良いメールだけを組み込んでいくような形でステップメールを制作しています。
ここは自由なので永遠ステップメールを書き続けるのかそれとも途中から一斉にメールを送るメルマガに変えていくのかは自分のブログの世界観にあった形でつくっていくと良いです。
良いステップメールの作り方
ステップメールはいくつもつくる事ができます。
僕は3つのステップメールを作っているのですが1つ目のステップメールは基本的に上記で説明した要領で作ってきました。1つ目のステップメールと言うのは皆さんがこれからつくるメールの事ですね。
まず1つ目のステップメールで基盤となるものを構築してしまします。
そして2つ目のステップメールには1つ目で制作したステップメールの中から反応(メール返信など)が良かったものを選んで2つ目のステップメールに組み込みます。
この時反応の悪かったメールは削除するか、後で使えると思えばメモなどに保存しています。
そして3つ目のステップメールは2つ目で反応の良かったステップメールだけを組み込むようにしていきます。この時にもちろん順番なんかを考えて変更しても構いません。(ただし、最初の1通目〜3通目までは同じ)
そしてさらに良いステップメールを作りたい場合は1つ目のステップメールに3つ目のステップメールを全てコピペして貼付けて3つ目のステップメールで評判のよかったものを入れていく。
このようにすればどんどん内容の濃い、読者にとってインパクトのあるステップメールが完成します。僕の場合の1つ目のステップメールは文字だけのメールでした。
そして2つ目のステップメールには動画を組み込んで口頭で皆さんに話しかけるようにしました。
そして3つ目のステップメールでは日本画家旅人というメルマガ内だけで読めるブログ記事を組み込み、その中に動画も付け加えて今の形になったのです。
これを繰り返していく事によって僕のステップメールは日々良いものへと変わってきています。
メールで読者の反応を見る方法。
ブログならどれだけの人にどの記事が見られているのか?というのがGoogleアナリティクスで見る事ができるのですが、ステップメールではその反応を見る事ができません。
なのでメールで読者の反応を見る方法を知る必要があります。
それには大きくわけて3つの方法があります。
返信を促す
先ほども話したように返信を促してから返信メールが読者から返ってきた数で反応を見る事ができます。メールに返信すると言う事はファンになる可能性がかなり高い属性の人だと思って頂いても結構です。
しかし、メルマガを読む大多数の人はこのメルマガおもしろいなと思っても返信は中々してもらえません。
なのでもしも、1通でもメールの返信があればそれ以上に同じ思いを持ったメルマガ読者がいると考えてもらえれば良いです。
ただ逆に1通もメール返信がない場合は失敗している可能性があります。
1通も返信がないと言う事はそれ以降のステップメールが読まれない可能性が飛躍的に高くなってしまいます。
僕の場合だと、1通目が一番返信が多く、2通目がその次に多いですね。
最初にそれだけ返信がくると言う事は正しく読者の心を掴んでいるという事になるのでそれ以降のメールも読んでもらえていると言う事になります。
例えば
「いったいどのくらいの絵の収入が欲しいのだろう?」
っというメールにも返信がかなりかえってきます。
メールが読まれている証拠ですね。
なので最初のステップメールの5通でメールの返信がない場合は問題です。
ですのでステップメールの
1通目 自己紹介
2通目 メルマガの理念や目的、目指す未来
はかなり重要になってくるという事です。
例えば100人に登録してもらっているのに1通も返信がない場合は見直す必要があります。
どこを見直すのかと言うと感情が揺さぶられるか?っという所です。理論的なメリットよりもどれだけ感情に訴える事ができているのかが重要になってきますので。
ここで大切なのは相手が無償で返信をしてくれる程に心を掴んでいるかどうかという事ですね。
ブログ記事のURLをメールに記載する。
以前のメールで少し説明した個人ページでメルマガの内容と関連ある記事を書いてnoindex/nofollowにすると検索エンジンに表示されないようにしてステップメールに組み込むとその記事にアクセスする人は当然ステップメールを読んだ人だけと言う事になります。
こうする事によってでどれだけステップメールが読まれているのかをGoogleアナリティクスで確認する事ができます。
便利な要素
僕はよくPS.を使っています。
ステップメールを組んでいて後から見直した後にどこかのメールにこの要素を入れたい!っと言う追加したい項目ができる場合があります。
そんな時に便利なのがPS.です。
追加はしたいけど一通まるまるそのテーマについて書く程でもないと言う時にこのPS.を使用すれば非常に楽です。もともと書いたメールの文末に少し加えるだけですので。
さらに言うとPS.は1つである必要はありません。僕の場合はPS. PPS. PPPS.というように後で付け加えたい内容があった時はこの方法で付け加えていくようにしています。
商品の売り上げを良くする
商品の売り上げは収入に大きく響きます。
ここでどのようにすれば売り上げを延ばす事ができるのかそのテクニックをお伝えしましょう。
まずは小さなステップで商品を販売していきます。
これはどのような事かと言うと、例えば無料プレゼントをダウンロードしてもらうだとか、そのブログに関係ある比較的安い商品例えば本だとか物だとか、アフィリエイトを利用している人はそこで比較的安い商品を販売したり、あまり買うのに抵抗がない物を販売していくようにします。
なぜこのような流れにするのかと言うと最初に大きなステップを見せてもメルマガ読者は中々動いてくれません。
なので最初は小さなステップからクリアしていき、メルマガ読者にメルマガを読んでもらえる癖をつけてもらい、それから少しづつハードルを上げる事によって高額な商品でも買うようになっていきます。ちなみにこれは情報を売るより、形のある商品を先に販売する方が良いです。
例えばわかりやすい所で言うと
「にきびを治したい」と言う人がいたとしてその人に「この方法でニキビが治りますよ」と言う情報教材を売るよりは「このコスメ(石けんだとか化粧水)を使うとニキビが治りますよ」と言った場合どっちが売れやすいかと言うとやはり形のある物の方が売れやすいです。
さらに言うとマイナーな商品よりはテレビなどで紹介されている商品の方が売りやすいです。上の例で言うとクロアクティブのような商品ですね。なので最初の段階では商品を販売するスキルがないのでアフェリエイトを使って小額な商品から販売する方が良いです。
もちろん低価格、もしくは無料でポストカードをプレゼントするなら問題ないですし、どれだけの人が欲しがるのかもデータとして記録できます。もしもここで全くポストカードが売れないのなら商品販売の方法が間違っているか、買う程のものでもないと判断されているかのどちらかです。
しかし例外もあり、もしも本当に価値のある商品なら値段が1万円以上ある商品でも最初の販売でも売れます。ここは価値のある商品なのか自分で判断して頂かないといけません。
例えば
誰でも描けるレベルの絵を描いている人が絵画教室を開いても受講しようとしますか?
しませんよね?
なのでここは自分自身で価値があるものなのかを判断してダメならアフェリエイトで商品を販売するようにしましょう。っと言ってもそう都合よくハードルが低いものから良い商品が見つかるわけでもないのでここはあくまで参考程度に考えていてください。
これは絶対的な法則ではありません。とにかく適当なダメな商品を売ってはいけません。ダメな商品を販売してしまうと一発で関係性がダメになってしまいます。なので理想としては上で説明した小さなステップから大きなステップにしていくと言う事です。
これはあくまでも理想なので何を販売するのかはメルマガを構築していく上で考えてみてください。
本日の講座は以上となります。
このステップメールは時間をかけて仕上げていきましょう!
最初はメモに書いてみて流れを確認してちゃんと読者の心を掴めそうなのか?っという所を意識してください。