こんばんは^^

アート業界の闇の話は嫌な気持ちになる人もいるのであえてこうして知りたい人にだけ個人に伝えるようにしています!

 

 

文章をよく読まずに怒り出す人もいます。

 

 

なのであえて最初に強く言っておきます。

 

 

これは僕が実際に経験した体験です。

 

 

この事実の話を聞いても文句は受け付けません。

 

 

それを理解した上でお読みください!^^

ZiNのアート業界の闇の体験談

 

「なぜ日本では画家になる事が難しいのですか?」
っと質問がきた。

 

 

その答えは2つある。

 

 

実はその内の1つを話すのか話さないのか迷っていた。

 

 

しかし、このZiNARTメールマガジンでは僕が実際に体験した話をする事にしているので、あえて話させて頂こうと思う。

 

 

日本人にとってアーティストとは特別な存在である。

 

 

しかし、海外ではアーティストはそれほど特別な存在とは言えない。

 

 

 

なぜならアーティスト組合やアーティストのための保険もあり、アーティストが医者や弁護士と同じように1つの職業として扱われており、それだけで家族を養っている人も大勢いるからだ。

 

 

 

 

しかし、日本にはそのような情報は一切伝わっていない現状がある。

 

 

 

 

そしてそのモデルとなるアーティストも見当たらない。

 

 

 

 

こうなってしまうと日本国内で絵を描く仕事がしたいと強く願う人は公募展や個展で一発逆転を狙おうと思ってしまう。

 

 

 

「公募展でどこかの大手社長に気にいられ、依頼をもらい、一生継続して収入を得るぞ!!!」

 

 

 

誰もが一度はこのように考えた事があると思う。

 

 

 

しかし、この考え方は絶対にしない方がよい。

 

 

 

自分の人生の決断を第三者に委ねてはいけない。

 

 

 

それではいつまでたっても独り立ちできない。

 

 

 

僕もその内の一人であった・・・

 

 

 

実は以前、僕が旅に出る前に公募展の審査員をしている人と飲みにいく機会があったのだが、その時にどのように審査をするのか直接聞いた事があった。

 

 

 

 

 

彼から聞いた話は耳を疑うような内容だった。

 

 

 

 

まず審査員のほとんどの人は弟子や学校の生徒さんを持っており、彼らを公募展に出展するように促す。

 

 

 

 

当然その公募展は何百人という一般の人達からも作品応募があるのだが、まず第一考えるのがその審査員達と繋がりのある弟子や生徒さんを入選枠内に入れる事を考えるそうだ。

 

 

「去年はこの審査員の生徒さんを入選させたから今年は自分の所の生徒を入選させて欲しい!」

といった内容で絵を見る前からそれは決められていると彼は言う。

 

 

 

僕は彼に

「それでは一般の人が入選する可能性はないのですか?」

と尋ねると彼は

 

 

 

 

「僕と繋がってれば大丈夫だけど、一般の人が入選枠内に入るのはその子達(弟子や生徒さん)の人数次第で空いた枠に一般の人を入れる事もあるけど・・・ほとんど弟子か生徒さんだよ」

と返答してきてショックを受けたのを覚えている。

 

 

 

 

絵を見ないで選考?

 

 

 

考えられない・・・

 

 

 

 

この事がきっかけで公募展の事について様々な人に話を聞いたりしていくようになったのだが、いくつかそのような噂の公募展が見つかった。

 

 

 

 

頑張る事は画力向上やライバルとの出会いもあり、切磋琢磨できる環境ができるので、そのような志がある公募展なら全く問題ない。

 

 

 

 

念のため最初に話しておくが全ての公募展ではない。

 

 

 

 

これはアート業界のほんの一部の人間が起こしてしまっている事件である。

 

 

 

 

 

これは僕は本当に許せない。

 

 

 

 

今ではこの裏がある公募展に疑問を持っている人も増えてきたようだ。

 

 

 

 

 

 

そしてこのような話が過去最大規模で公になった事件がある。

 

 

 

2020年のオリンピック・・・

 

 

 

 

エンブレムの盗作疑惑で話題になったアートディレクターの佐野研二郎氏も8人の審査委員と裏で繋がっており、表向きは公平中立を謳っておきながら、実態は利権とコネのオンパレードであったが、事件とともにその事実が公になってしまった。

 

 

 

 

あのままエンブレムが盗作だと騒がれていなければこの裏の繋がりは誰にも知られる事はなかっただろう。

 

 

 

この話は本当は日本で画家を目指す一般の人には知られる事のない裏の情報なのだ。

 

 

 

 

このような裏事情がある日本のアート業界に僕は疑問を持って生きてきた。

 

 

 

 

そんな理由から日本で画家として生きるのが難しい事に気付いた僕は海外へと目を向けはじめたのだった。

 

 

 

そして僕が旅にでてから強く思った事。

 

 

 

 

それは世界中にアーティストとして生活している人が数多く存在し、閉鎖的な日本のアート市場よりも、比較できないほど大きなアート市場が海外にはある事をしって欲しい。

 

 

 

 

そしてそこは無名のアーティストだらけであり、あなたはが無名なのは特別ではない。

 

 

 

 

それは普通の事なのだ。

 

 

 

しかし、海外では無名でも絵で食べていけている人が数多く存在する。

 

 

僕はこれまでの旅の中で様々なアーティストに出会って来た。

 

 

インドネシアで家庭をもちながら音楽活動をしている日本人。

 

たまに日本まで出稼ぎにきてはそのついでに日本を観光している。

 

 

 

 

彼には子供が2人いるがそれでも収入に余裕のある生活をしている。

 

 

ブラジルで出会った日本人は路上でバスキングをしながらお金をため、夏は日本の農家で働き、冬はまた路上パフォーマンスで稼ぎに外国にいく生活。

 

 

 

 

もしも、この人の話を聞いて
「これじゃあ結婚も安定もできないじゃないか!」
っと思っているのならその考えは間違っている。

 

 

 

活動する事により、彼は大切な人と出会い、またその人もその生き方に共感し、旅先についていくようになり、そこで様々な事を学び、今ではその経験をビジネスとして世界各国をまわりながら自由きままな生活をして海外に移住し、日本の会社で働くよりはるかに多くの収入を稼ぎながら現在は子供もでき家族3人で暮らしている。

 

 

 

 

 

日本人は安定した家庭を持つなら会社に就職と言う考えしか浮かばないようだ。

 

 

 

 

 

海外での活動はどんな資格よりも大きな人生の財産になると言うのに。

 

 

しかし、日本からでるのが怖いと言う理由から日本で頑張るしか道はないと言う人が多いのも事実。

 

 

 

 

 

そんな訳で学べるアートマガジンが誕生し、そしてまだまだ絵に自信のない人の画力を確実に上げるために絵画教室ZiNARTも立ち上げた。

 

 

 

 

さきほど

「日本で画家として生きるのが難しい事に気付いた」

と話をしたが今の僕なら自信を持ってこう言える。

 

 

 

 

 

 

「日本に住んでいても絵を描いて生きていく事は十分に可能だ」

なぜならその方法を知っているし、猛勉強した結果、今の画家として自由に暮らしているからだ。

 

 

 

その事もあり絵で生活したい人がよくしてしまう間違いにも気づく事ができた。

 

 

 

何はともあれ、今こうしてアート業界の裏事情を知る事になり、それが次に繋がればと思う。

 

 

 

PS.
ちなみに海外でする公募展ならどんどん挑戦してほしい。

 

 

 

なぜなら、日本人は海外で活動する人を「凄い人」と思う傾向にあるので。

 

 

 

日本人の4人に1人程度しかパスポートを持っていない今の日本の世の中では、海外に行った事がないという人の方の割合が多いという事。

 

 

っという事は、海外に強い憧れを抱いている人の割合が数千万人は確実に存在するという事になる。

 

 

 

さらに、日本人は特にブランド物を好む傾向にあり、海外での活動を見ただけで、

「この人は凄い事している人なんだ」っというインパクトを見る人の脳内で爆発させる事ができる。

 

 

 

それを積み重ねていく事が今後どう人生が進んでいくのかの鍵になる。

 

 

日本人にとって海外での活動はそれほどの特を生むのである。

 

 

 

 

とにかく、公募展をするならまずはその主催者と直接会話する事が大切だと僕は思う。

 

 

なんだかんだと言っても結局は人と人との繋がりが一番大切なのだから。

 

 

 

PPS.
何度も言うが全ての公募展に裏があるわけではない。

平等に審査する公募展もある。

その道で頑張りたいという人は引き続き頑張って欲しいと思うし、もしもそれでもダメなら力になれればと思う。

 

 

今回の話で気を悪くする人もいるかもしれない・・・

 

 

しかし、これは僕が体験した事実なのだから僕にはその事実を伝える義務があると思っている。

 

 

 

 

常識から抜け出せない人ほどこの話に噛み付いてきてお門違いな苦情を言う人もいると思うのであえて最後にもう一度言おう。

 

 

 

 

全ての公募展ではない。

 

 

 

 

これまで語った事は全て実話である。